三菱UFJ証券(http://www.sc.mufg.jp/)が
インターネットでの投資信託買い付けお申し込みに限り
2007年3月30日まで手数料無料のキャンペーンをしている。
買い付け、買い増し共に手数料が無料。
手数料無料対象投資信託(ファンド)は以下の6商品だ。
■グローバル・ソブリン・オープン
(毎月決済型・3ヶ月決済型・1年決済型)
追加型株式投資信託/分配金複利継続投資可能
・委託会社⇒国際投信投資顧問
・投資顧問会社⇒ウエスタン・アセット・マネジメント
世界主要先進国の信用力が高いソブリン債券に分散投資を行う、運用開始から10年目を迎えた日本最大の投資信託。
※純資産総額国内1位(毎月決済型) 約5兆5573億円(2007年2月13日現在)
■ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド
(毎月分配型)
追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ
・委託会社⇒ピクテ投信投資顧問
主に世界の高配当利回りの公益株に分散投資を行う、日本で2番目に大きい投資信託。
※純資産総額国内2位 約2兆2267億円(2007年2月13日現在)
■グローバル・エマージング・ボンド・オープン(受取物語)
追加型株式投資信託/バランス型
・委託会社⇒三菱UFJ投信
・投資顧問会社⇒シュロダー・インベストメント・マネージメント・リミテッド
高い経済成長をつげるエマージング諸国の高利回り米ドル建て債券へ分散投資する毎月分配型ファンド。
■ニッセイ/パトナム・インカムオープン
追加型株式投資信託/バランス型/自動継続投資可能
・委託会社⇒ニッセイアセットマネジメント
・投資顧問会社⇒ザ・パトナム・アドバイザリー・カンパニー・エルエルシー
米ドル建ての多種多様な債券に分散投資するファンド。
■グローバル財産3分法ファンド
(毎月決算型)
追加型株式投資信託/分配金複利継続投資可能
・委託会社⇒国際投信投資顧問
一歩進んだ国際分散投資を。3つの魅力的な成長資産(世界の株・世界のリート・新興国の債券)に分散投資を行う投資信託。
■世界優良株ファンド(プライムコレクション)
(3ヶ月決算型)
追加型株式投資信託/国際株式型(一般型)
・委託会社⇒T&Dアセットマネジメント
・投資顧問会社⇒ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
世界的な厳しい競争を勝ち抜いた「勝ち組」企業に投資する投資信託。
■三菱UFJインデックス225オープン
追加型株式投資信託/インデックス型(日経225連動型)/累積投資適用
・委託会社⇒三菱UFJ投信
日本の株式市場を代表する日経平均25株価指数に連動する投資成果を目指す国内株式ファンド。
以上の6商品が2007年3月30日まで手数料無料となっている。
ちなみに三菱UFJ証券に口座を持っていない方は、
買い付けまでの手続きに3週間ほどかかる場合があるので、
早めに三菱UFJ証券に口座を作った方が良さそう。
詳細については三菱UFJ証券のホームページを見ていただきたい。
三菱UFJ証券(http://www.sc.mufg.jp/)
投資信託商品あれこれカテゴリの記事一覧
- 三菱UFJ証券が投資信託手数料無料キャンペーン
- 三菱UFJ投信「地球ゴマ」を発売
- 三菱UFJ バランスインカム・グローバル
- ダイワ投信 ライフハーモニー
- 大和證券 アジア好配当株ファンド
- フィデリティ投信の「安心のチカラ」
- 三菱UFJ証券の「JFアセアン成長株オープン」
- 東洋証券の「三井住友・中国A株・香港株オープン」
- トヨタFS証券の「TAスマート・インカムファンド(毎月分配型)」
- DIAM高格付インカム・オープン
- ピクテ「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」人気で募集一時停止
- 「ブンさん」モーニングスター最優秀ファンド賞受賞
- ダイワ「JPM・VISTA5・ファンド」
- シュローダー指数連動元本確保型ファンド
- 三井住友・A株メインランド・チャイナ・オープン
- ダイワ・アジア新興国株ファンド
- ダイワ・セレクト日本
- 日興アセット「世界のサイフ」
- ダイアム VIPフォーカスファンド「アジアン倶楽部」(ベトナム・シンドネシア・フィリピン)
- 日興・新興国50ヶ国「ネクスト・スター」
三菱UFJ投信「地球ゴマ」を発売
三菱UFJ投信が3月5日より
「三菱UFJ資産設計ファンド」を新規設定・発売をする。
株や債券などで運用し、
債券の組み入れ比率を高めた分配金重視や、
株の比率を高めた成長重視など、
投資対象とする資産クラスおよび投資比率が異なる、
「分配型」「バランス型」「株式重視型」の
3ファンドから選べる。
「分配型」は年6回、「バランス型」は年4回、
「株式重視型」は年2回、毎決算時に分配が行われる。
自身のライフステージや資産形成状態の変化に応じて
無料でスイッチング(乗り換え)可能となっている。
販売は3月5日から、
三菱東京UFJ銀行(http://www.bk.mufg.jp/)
三菱UFJ信託銀行(http://www.tr.mufg.jp/)
三菱UFJ証券(http://www.sc.mufg.jp/)
にて一斉開始される。
これらの「三菱UFJ資産設計ファンド」は
優良な投信を集めて運用するFOF(ファンド・オブ・ファンズ)形式で、
ファンドの選定には専門の評価会社を活用する。
投資信託を購入後、
別のコースに移行(スイッチング)する場合には
販売時にかかる手数料は徴収しない。
年間の管理手数料などとなる信託報酬は
契約資産の1.52〜1.78%となっている。
「三菱UFJ資産設計ファンド」を新規設定・発売をする。
株や債券などで運用し、
債券の組み入れ比率を高めた分配金重視や、
株の比率を高めた成長重視など、
投資対象とする資産クラスおよび投資比率が異なる、
「分配型」「バランス型」「株式重視型」の
3ファンドから選べる。
「分配型」は年6回、「バランス型」は年4回、
「株式重視型」は年2回、毎決算時に分配が行われる。
自身のライフステージや資産形成状態の変化に応じて
無料でスイッチング(乗り換え)可能となっている。
販売は3月5日から、
三菱東京UFJ銀行(http://www.bk.mufg.jp/)
三菱UFJ信託銀行(http://www.tr.mufg.jp/)
三菱UFJ証券(http://www.sc.mufg.jp/)
にて一斉開始される。
これらの「三菱UFJ資産設計ファンド」は
優良な投信を集めて運用するFOF(ファンド・オブ・ファンズ)形式で、
ファンドの選定には専門の評価会社を活用する。
投資信託を購入後、
別のコースに移行(スイッチング)する場合には
販売時にかかる手数料は徴収しない。
年間の管理手数料などとなる信託報酬は
契約資産の1.52〜1.78%となっている。
三菱UFJ バランスインカム・グローバル
■三菱UFJ バランスインカム・グローバル
(毎月決済型)
追加型株式投資信託/バランス型
・委託会社⇒三菱UFJ投信株式会社
・信託期間⇒無期限
・信託報酬⇒純資産総額の年1.26%(税抜き・年1.2%)
海外債券と海外株式で分散投資する投信。
高金利短期債券マザーファンド受益証券が70%、好配当海外株マザーファンド受益証券が30%。
第1期(2007年2月26日)の分配金実績は、1万円一口当り538円。
ファンドの特色は:
●主として高金利短期債券マザーファンド受益証券や好配当海外株マザーファンド受益証券への投資を通して、わが国日本を除く世界主要国の公社債および株式に投資を行い、中長期的に信託財産の着実な成長と安定した収益の確保をめざす。
●各マザーファンド受益証券への資産分配は、純資産総額に対して高金利短期債券マザーファンド受益証券70%、好配当海外株マザーファンド受益証券30%の比率を基本割合とする。
販売は:
三菱UFJ信託銀行(http://www.tr.mufg.jp/)
三菱UFJ投信(http://www.am.mufg.jp/)
【注釈】
効率的な運用を行なうために、いくつかのファンド(ベビーファンド)の資金を集めて合同運用するためのファンドです。
詳しくは⇒http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001577.htm
(毎月決済型)
追加型株式投資信託/バランス型
・委託会社⇒三菱UFJ投信株式会社
・信託期間⇒無期限
・信託報酬⇒純資産総額の年1.26%(税抜き・年1.2%)
海外債券と海外株式で分散投資する投信。
高金利短期債券マザーファンド受益証券が70%、好配当海外株マザーファンド受益証券が30%。
第1期(2007年2月26日)の分配金実績は、1万円一口当り538円。
ファンドの特色は:
●主として高金利短期債券マザーファンド受益証券や好配当海外株マザーファンド受益証券への投資を通して、わが国日本を除く世界主要国の公社債および株式に投資を行い、中長期的に信託財産の着実な成長と安定した収益の確保をめざす。
●各マザーファンド受益証券への資産分配は、純資産総額に対して高金利短期債券マザーファンド受益証券70%、好配当海外株マザーファンド受益証券30%の比率を基本割合とする。
販売は:
三菱UFJ信託銀行(http://www.tr.mufg.jp/)
三菱UFJ投信(http://www.am.mufg.jp/)
【注釈】
効率的な運用を行なうために、いくつかのファンド(ベビーファンド)の資金を集めて合同運用するためのファンドです。
詳しくは⇒http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w001577.htm
ダイワ投信 ライフハーモニー
人生の経過と共に資産運用の目的は「増やす」「守る」「活かす」というように変化していく、という前提のもとに、
その変化に応じて[成長型][安定型][分配型]の3つのファンドから選択できる投資信託商品。
ちなみにファンド間のスイッチングもOK。
「国内株式」「海外株式」「国内債券」「海外債券」
「国内リート(REIT)」「海外リート(REIT)」「コモディティ」の
7つの資産に分散投資する。
投資は複数の投資信託証券をつうじで行うファンド・オブ・ファンズ(FOF)。
必要に応じて資産配分の見直しや、投資信託証券の選定・組み入れ比率の変更を行う。
■ライフハーモニー(ダイワ世界資産分散ファンド)成長型
対象:これから将来に向けて資産を形成したい方向け(私のような人ということになる・笑)
特徴:成長性を重視した組み入れで、株式を中心に資産配分する。
主な配分比率:国内株31%、海外株41%、国内債券3%、海外債券14%、国内リート5%、海外リート3%、コモディティ3%
■ライフハーモニー(ダイワ世界資産分散ファンド)安定型
対象:今ある資産を守りながら、なるべく有利に運用したい方向け。
特徴:安定性とリスク分散を重視した組み入れで、債券を中心に資産配分する。
主な配分比率:国内株15%、海外株12%、国内債券37%、海外債券23%、国内リート5%、海外リート3%、コモディティ5%
■ライフハーモニー(ダイワ世界資産分散ファンド)分配型
対象:これまで蓄えた資産を有効に活用したい方向け。
特徴:安定をした分配を意識した込み入れで、海外債券やリートなど利回りの高い資産を中心に資産配分する。年6回奇数月に分配。
主な配分比率:国内株4%、海外株3%、国内債券4%、海外債券59%、国内リート5%、海外リート22%、コモディティ4%
大和證券のライフハーモニー(http://www.daiwa.co.jp/ja/products/fund/lifeharmony/index.html)
設定・運用は大和投資信託(http://www.daiwa-am.co.jp/)
その変化に応じて[成長型][安定型][分配型]の3つのファンドから選択できる投資信託商品。
ちなみにファンド間のスイッチングもOK。
「国内株式」「海外株式」「国内債券」「海外債券」
「国内リート(REIT)」「海外リート(REIT)」「コモディティ」の
7つの資産に分散投資する。
投資は複数の投資信託証券をつうじで行うファンド・オブ・ファンズ(FOF)。
必要に応じて資産配分の見直しや、投資信託証券の選定・組み入れ比率の変更を行う。
■ライフハーモニー(ダイワ世界資産分散ファンド)成長型
対象:これから将来に向けて資産を形成したい方向け(私のような人ということになる・笑)
特徴:成長性を重視した組み入れで、株式を中心に資産配分する。
主な配分比率:国内株31%、海外株41%、国内債券3%、海外債券14%、国内リート5%、海外リート3%、コモディティ3%
■ライフハーモニー(ダイワ世界資産分散ファンド)安定型
対象:今ある資産を守りながら、なるべく有利に運用したい方向け。
特徴:安定性とリスク分散を重視した組み入れで、債券を中心に資産配分する。
主な配分比率:国内株15%、海外株12%、国内債券37%、海外債券23%、国内リート5%、海外リート3%、コモディティ5%
■ライフハーモニー(ダイワ世界資産分散ファンド)分配型
対象:これまで蓄えた資産を有効に活用したい方向け。
特徴:安定をした分配を意識した込み入れで、海外債券やリートなど利回りの高い資産を中心に資産配分する。年6回奇数月に分配。
主な配分比率:国内株4%、海外株3%、国内債券4%、海外債券59%、国内リート5%、海外リート22%、コモディティ4%
大和證券のライフハーモニー(http://www.daiwa.co.jp/ja/products/fund/lifeharmony/index.html)
設定・運用は大和投資信託(http://www.daiwa-am.co.jp/)
大和證券 アジア好配当株ファンド
日本を除くアジア諸国の好配当株式へ分散投資することにより、
安定した配当収入の確保と中長期的な値上がり益の獲得をめざす投資信託。
主な投資対象国と地域は、
香港、韓国、中国、台湾、シンガポール、インド、
マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、
パキスタン、ベトナムなど。
主に配当利回りにに着目しつつ、配当の安定性や成長性を考慮し、相対的に配当利回りの高い銘柄を中心に投資する。
個別銘柄の流動性、ファンダメンタルズおよび株価水準等も勘案し、組み入れ銘柄を決定する。
特定の国や業種に偏ることなく、分散することを基本とする。
運用はファミリーファンド方式。
年4回(毎年2・5・8・11月)の分配を目指す。
買い付け単位は:10万円以上。
信託期間:平成19年3月2日〜29年2月15日まで。
信託報酬:純資産総額に対して年率1.428(税込)。
■大和證券のアジア好配当株ファンド(http://www.daiwa.co.jp/ja/products/fund/asia_kohaito/index.html)
■設定・運用は大和住銀投資信託顧問(http://www.daiwasbi.co.jp/)
安定した配当収入の確保と中長期的な値上がり益の獲得をめざす投資信託。
主な投資対象国と地域は、
香港、韓国、中国、台湾、シンガポール、インド、
マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、
パキスタン、ベトナムなど。
主に配当利回りにに着目しつつ、配当の安定性や成長性を考慮し、相対的に配当利回りの高い銘柄を中心に投資する。
個別銘柄の流動性、ファンダメンタルズおよび株価水準等も勘案し、組み入れ銘柄を決定する。
特定の国や業種に偏ることなく、分散することを基本とする。
運用はファミリーファンド方式。
年4回(毎年2・5・8・11月)の分配を目指す。
買い付け単位は:10万円以上。
信託期間:平成19年3月2日〜29年2月15日まで。
信託報酬:純資産総額に対して年率1.428(税込)。
■大和證券のアジア好配当株ファンド(http://www.daiwa.co.jp/ja/products/fund/asia_kohaito/index.html)
■設定・運用は大和住銀投資信託顧問(http://www.daiwasbi.co.jp/)
フィデリティ投信の「安心のチカラ」
フィデリティ投信の定年退職者を対象としたファンド「安心のチカラ」。
退職金の活用として「分配金重視のファンド」だけでなく
「安定重視のファンド」を組み合わせることが大切と提案している。
フィデリティ投信は「分配金重視のファンド」として既に「3つのチカラ」を設定していたが、
「安定重視のファンド」として「安心のチカラ」を3月1日に設定した。
■安心のチカラ(安定重視型ファンド)フィデリティ退職設計ファンド
(1年決算型・隔月決済型)
追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ
「安心感」を重視した退職資金のためのファンド。分配金は抑えて、再投資をより重視する。世界中のフィデリティのファンドへ分散投資する。
■3つのチカラ(分配金重視型ファンド)
フィデリティ世界分散ファンド
(債券重視型・株式重視型)
追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ
世界の債券、株式、リート(REIT)に分散投資する、隔月分配のファンド。
フィデリティ投信(http://www.fidelity.co.jp/)
販売は:
フィデリティ証券(http://www.fidelity.co.jp/fbsj/index.html)
イー・トレード証券(https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate)
など。
退職金の活用として「分配金重視のファンド」だけでなく
「安定重視のファンド」を組み合わせることが大切と提案している。
フィデリティ投信は「分配金重視のファンド」として既に「3つのチカラ」を設定していたが、
「安定重視のファンド」として「安心のチカラ」を3月1日に設定した。
■安心のチカラ(安定重視型ファンド)フィデリティ退職設計ファンド
(1年決算型・隔月決済型)
追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ
「安心感」を重視した退職資金のためのファンド。分配金は抑えて、再投資をより重視する。世界中のフィデリティのファンドへ分散投資する。
■3つのチカラ(分配金重視型ファンド)
フィデリティ世界分散ファンド
(債券重視型・株式重視型)
追加型株式投資信託/ファンド・オブ・ファンズ
世界の債券、株式、リート(REIT)に分散投資する、隔月分配のファンド。
フィデリティ投信(http://www.fidelity.co.jp/)
販売は:
フィデリティ証券(http://www.fidelity.co.jp/fbsj/index.html)
イー・トレード証券(https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate)
など。
三菱UFJ証券の「JFアセアン成長株オープン」
今後、他の新興国市場と比べても
特徴的な投資機会が存在すると考え
三菱UFJ証券が新たに販売する投資信託。
■JFアセアン成長株オープン
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
当初申し込み期間:平成19年3月5日〜19年3月26日
継続申し込み期間:平成19年3月27日〜20年6月9日
信託設定日:平成19年3月27日
設定・運用⇒JPモルガン・アセット・マネジメント
アセアン(ASEAN)加盟国の経済成長は
97年〜98年のアジア通貨危機の影響で一時落ち込んだが、
現在では再び経済成長の軌道に乗ってきていると思われる。
現在のアセアン(ASEAN)加盟国経済の特徴として:
シンガポールでは2つの巨大なカジノリゾートの開発を進めるなど観光資源の開発が活発。一方インドネシアなどにおいては、今後不足する電力施設や道路などのインフラの開発が大きく進められていく予定。
インドネシアやマレーシアを中心に特徴ある天然資源や農作物に恵まれている。ゴム、銅、スズ、天然ガス、パーム油、米、コーヒーなどは世界有数の産出量を誇る。
アセアン(ASEAN)加盟国は地理的に中国とインドの中間にあることもあり、FTA(自由貿易協定)などを活用し、両国との経済交流を活発化させている。
アセアン(ASEAN)加盟国の中には、インドネシア、フィリピン、ベトナムなど、現在の経済水準は低いものの、人口が多く、将来的な高度成長経済が期待される国が複数存在する。
私個人的にはベトナム株ファンドやアジア好配当株ファンドに注目しているが、アセアン(ASEAN)という地域の区切りのこの「JFアセアン成長株オープン」にもちょっと興味が引かれる。
販売は:
三菱UFJ証券(http://www.sc.mufg.jp/)
JFアセアン成長株オープン(http://www.sc.mufg.jp/products/trust/jf_asean_gso/index.html)
特徴的な投資機会が存在すると考え
三菱UFJ証券が新たに販売する投資信託。
■JFアセアン成長株オープン
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
当初申し込み期間:平成19年3月5日〜19年3月26日
継続申し込み期間:平成19年3月27日〜20年6月9日
信託設定日:平成19年3月27日
設定・運用⇒JPモルガン・アセット・マネジメント
アセアン(ASEAN)加盟国の経済成長は
97年〜98年のアジア通貨危機の影響で一時落ち込んだが、
現在では再び経済成長の軌道に乗ってきていると思われる。
現在のアセアン(ASEAN)加盟国経済の特徴として:
シンガポールでは2つの巨大なカジノリゾートの開発を進めるなど観光資源の開発が活発。一方インドネシアなどにおいては、今後不足する電力施設や道路などのインフラの開発が大きく進められていく予定。
インドネシアやマレーシアを中心に特徴ある天然資源や農作物に恵まれている。ゴム、銅、スズ、天然ガス、パーム油、米、コーヒーなどは世界有数の産出量を誇る。
アセアン(ASEAN)加盟国は地理的に中国とインドの中間にあることもあり、FTA(自由貿易協定)などを活用し、両国との経済交流を活発化させている。
アセアン(ASEAN)加盟国の中には、インドネシア、フィリピン、ベトナムなど、現在の経済水準は低いものの、人口が多く、将来的な高度成長経済が期待される国が複数存在する。
私個人的にはベトナム株ファンドやアジア好配当株ファンドに注目しているが、アセアン(ASEAN)という地域の区切りのこの「JFアセアン成長株オープン」にもちょっと興味が引かれる。
販売は:
三菱UFJ証券(http://www.sc.mufg.jp/)
JFアセアン成長株オープン(http://www.sc.mufg.jp/products/trust/jf_asean_gso/index.html)
東洋証券の「三井住友・中国A株・香港株オープン」
中国国外の投資家には開放されていなかった人民元建ての中国A株だが、
三井住友アセットマネジメントが「QFII制度」を利用して直接投資することが可能となり、
この中国A株(人民元建株式)のファンドが誕生することになったようだ。
(QFII制度とは、適格国外機関投資家制度[Qualified Foreign Institutional Investors]のことで、一定の適格条件を満たし、かつ中国証券監督管理委員会の認定を受けた国外の機関投資家に対し、これまで認められていなかった中国証券市場[人民元建の債券や上海・深センA株]への投資を認める制度。2002年12月に施行された。)
■三井住友・中国A株・香港株オープン
追加型追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
当初申し込み期間:平成19年3月9日〜19年4月9日
申し込み単位:1万口以上1万口単位。
信託期間:無期限(設定日は平成19年4月10日)
当初募集上限額:300億円/継続申込期間募集上限額300億円
クローズド期間:平成20年2月29日までは原則として換金できない。
信託報酬:純資産総額に対して年1.89%(税抜1.80%)
委託会社⇒三井住友アセットマネジメント株式会社(http://www.smam-jp.com/)
ファンドの特徴:主として中国国内で事業展開し、上海・深セン・香港などの取引所に上場されている株式に投資する。実際の運用は2つのマザーファンドへの投資を通じて行う。
販売は:
東洋証券(http://www.toyo-sec.co.jp/fund/cha_hk.html)
先日の上海株式の下げが気にはなるのだが、
この「三井住友・中国A株・香港株オープン」が順調に売れれば、イコール日本人の中国株及び経済成長に対する期待感がまだまだ強い、ということになるのだと思うのだが。
三井住友アセットマネジメントが「QFII制度」を利用して直接投資することが可能となり、
この中国A株(人民元建株式)のファンドが誕生することになったようだ。
(QFII制度とは、適格国外機関投資家制度[Qualified Foreign Institutional Investors]のことで、一定の適格条件を満たし、かつ中国証券監督管理委員会の認定を受けた国外の機関投資家に対し、これまで認められていなかった中国証券市場[人民元建の債券や上海・深センA株]への投資を認める制度。2002年12月に施行された。)
■三井住友・中国A株・香港株オープン
追加型追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
当初申し込み期間:平成19年3月9日〜19年4月9日
申し込み単位:1万口以上1万口単位。
信託期間:無期限(設定日は平成19年4月10日)
当初募集上限額:300億円/継続申込期間募集上限額300億円
クローズド期間:平成20年2月29日までは原則として換金できない。
信託報酬:純資産総額に対して年1.89%(税抜1.80%)
委託会社⇒三井住友アセットマネジメント株式会社(http://www.smam-jp.com/)
ファンドの特徴:主として中国国内で事業展開し、上海・深セン・香港などの取引所に上場されている株式に投資する。実際の運用は2つのマザーファンドへの投資を通じて行う。
販売は:
東洋証券(http://www.toyo-sec.co.jp/fund/cha_hk.html)
先日の上海株式の下げが気にはなるのだが、
この「三井住友・中国A株・香港株オープン」が順調に売れれば、イコール日本人の中国株及び経済成長に対する期待感がまだまだ強い、ということになるのだと思うのだが。
トヨタFS証券の「TAスマート・インカムファンド(毎月分配型)」
トヨタアセットマネジメントが運用し、
トヨタFS証券が販売する、
日本を除く世界の主要国の国際と
日本の好配当株式にバランスよく分散投資する
毎月分配型の投資信託。
毎月の分配の他に、3ヶ月に1度株式の値上がり益からプラスボーナスの分配もある。
■TAスマート・インカムファンド(毎月分配型)
追加型追加型株式投資信託/バランス型
当初募集期間:平成19年3月6日〜19年3月22日
申し込み単位:1万円以上1円単位。
信託期間:原則無期限。
決済日:毎月15日(休業日の場合は良く営業日)
申込手数料:基準価格の1.575%(税込)
信託報酬:年率0.945%(税込)
信託財産留保額:基準価格の.1%
委託会社⇒三井住友アセットマネジメント株式会社(http://www.smam-jp.com/)
ファンドの特徴:安定的な利子収入の確保として世界主要国の国際へ70%、株価の値上がりと配当収入に期待し日本の株式へ30%。
販売は:
ヨトタFS証券(http://www.toyota-fss.com/fund/75311073_prom1.html)
トヨタFS証券が販売する、
日本を除く世界の主要国の国際と
日本の好配当株式にバランスよく分散投資する
毎月分配型の投資信託。
毎月の分配の他に、3ヶ月に1度株式の値上がり益からプラスボーナスの分配もある。
■TAスマート・インカムファンド(毎月分配型)
追加型追加型株式投資信託/バランス型
当初募集期間:平成19年3月6日〜19年3月22日
申し込み単位:1万円以上1円単位。
信託期間:原則無期限。
決済日:毎月15日(休業日の場合は良く営業日)
申込手数料:基準価格の1.575%(税込)
信託報酬:年率0.945%(税込)
信託財産留保額:基準価格の.1%
委託会社⇒三井住友アセットマネジメント株式会社(http://www.smam-jp.com/)
ファンドの特徴:安定的な利子収入の確保として世界主要国の国際へ70%、株価の値上がりと配当収入に期待し日本の株式へ30%。
販売は:
ヨトタFS証券(http://www.toyota-fss.com/fund/75311073_prom1.html)
DIAM高格付インカム・オープン
DIAM(興銀第一ライフ・アセットマネジメント)が設定・運用する投資信託で、
通称「ハッピークローバー」・
過去3年間の実績が評価され
このほど「リッパーファンドアワードジャパン2007」ボンドグローバル部門で最優秀ファンド賞を受けたファンド。
■DIAM高格付インカム・オープン(毎月分配型)
通称「ハッピークローバー」
追加型追加型株式投資信託/バランス型/自動継続投資適用
設定日:平成15年7月15日
申込期間:受付中
決済日:毎月5日
申込単位:1口1円、1万口以上1万口単位。
信託期間:無期限。
申込手数料:基準価格の1.575%(税込)
信託報酬:年率1.05%(税込)
信託財産留保額:基準価格の0.20%
設定運用会社⇒興銀第一ライフ・アセットマネジメント(http://www.diam.co.jp/fund/search/313517/index.html)
ファンドの特徴:
比較的高金利の期待できる資源国の債券に投資する。主な投資対象国はカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェー。実質的な運用はマザーファンドで行う。
信用力を重視して、組み入れ公社債は国際を中心とした全てAAA格を取得している流動性の高い公社債へ投資する。
原則毎月配分。年2回のボーナス配分を目指す。
販売は:みずほ銀行(http://www.mizuhobank.co.jp/)
イー・トレード証券(https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate)/イー・トレード証券口座開設資料
など
通称「ハッピークローバー」・
過去3年間の実績が評価され
このほど「リッパーファンドアワードジャパン2007」ボンドグローバル部門で最優秀ファンド賞を受けたファンド。
■DIAM高格付インカム・オープン(毎月分配型)
通称「ハッピークローバー」
追加型追加型株式投資信託/バランス型/自動継続投資適用
設定日:平成15年7月15日
申込期間:受付中
決済日:毎月5日
申込単位:1口1円、1万口以上1万口単位。
信託期間:無期限。
申込手数料:基準価格の1.575%(税込)
信託報酬:年率1.05%(税込)
信託財産留保額:基準価格の0.20%
設定運用会社⇒興銀第一ライフ・アセットマネジメント(http://www.diam.co.jp/fund/search/313517/index.html)
ファンドの特徴:
比較的高金利の期待できる資源国の債券に投資する。主な投資対象国はカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェー。実質的な運用はマザーファンドで行う。
信用力を重視して、組み入れ公社債は国際を中心とした全てAAA格を取得している流動性の高い公社債へ投資する。
原則毎月配分。年2回のボーナス配分を目指す。
販売は:みずほ銀行(http://www.mizuhobank.co.jp/)
イー・トレード証券(https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate)/イー・トレード証券口座開設資料

など
ピクテ「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」人気で募集一時停止
3月15日、ピクテ投信投資顧問が、
世界の公益株で運用する「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」の
募集を純資産残高2兆7000億円前後になった時点で一時停止すると発表したようだ。
「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」の現在の残高は約2兆2千億円で、
約款上の販売上限3兆円に近づいているのが主な理由とのこと。
「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」は株式で運用する投信では、
高い分配実績がユーザーに評価され、現在日本国内で最大となっている。
昨年(2006年)は、運用が好調で、
基準価格あたり年間2千140円の分配金を出し、
約1兆5千億円もの新規資金流入があったという。
積み立て払いの募集は継続するが、
現時点では販売上限の変更は考えていないとのこと。
運用好調で資金が流入しているのに「なぜ?」と思うが、
「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」は公益投信ということから
残高が大きい割には組み入れ銘柄数が約60と少なく、
その銘柄数も簡単には増やせない、
ということも理由の1つであるらしいのだ。
私の素人考えではあるが、
銘柄数が少ないということは、リスクの分散が限られるということでもあるのだろう。
世界の公益株で運用する「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」の
募集を純資産残高2兆7000億円前後になった時点で一時停止すると発表したようだ。
「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」の現在の残高は約2兆2千億円で、
約款上の販売上限3兆円に近づいているのが主な理由とのこと。
「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」は株式で運用する投信では、
高い分配実績がユーザーに評価され、現在日本国内で最大となっている。
昨年(2006年)は、運用が好調で、
基準価格あたり年間2千140円の分配金を出し、
約1兆5千億円もの新規資金流入があったという。
積み立て払いの募集は継続するが、
現時点では販売上限の変更は考えていないとのこと。
運用好調で資金が流入しているのに「なぜ?」と思うが、
「グローバル・インカム株ファンド(グロイン)」は公益投信ということから
残高が大きい割には組み入れ銘柄数が約60と少なく、
その銘柄数も簡単には増やせない、
ということも理由の1つであるらしいのだ。
私の素人考えではあるが、
銘柄数が少ないということは、リスクの分散が限られるということでもあるのだろう。
「ブンさん」モーニングスター最優秀ファンド賞受賞
2006年モーニングスター・ファンド・オブ・ジ・イヤーの
「国内ハイブリッド型・国際ハイブリッド型部門」で
最優秀ファンド賞を受賞した「ブンさん」。
正式名は「りそな・世界資産分散ファンド」。
投資先は、世界の債券、株式、リート(不動産投資信託)にほぼ1/3ずつ。
さらに地域や通貨も分散して投資している。
■りそな・世界資産分散ファンド(毎月配分型)
通称「ブンさん」
国際ハイブリッド型
設定日:2005年11月18日
申込期間:受付中
2007年2月22日時点の純資産額5,121億円。
分配金実績は1万口当りの累計2,495円(税引前)
設定運用会社⇒大和投資信託(http://www.daiwa-am.co.jp/)
販売は:りそな銀行(http://www.resona-gr.co.jp/)
毎月の分配金、プラスボーナスチャンスもあり。
「投資を分散」「リスクも分散」→「ブンさん」
「国内ハイブリッド型・国際ハイブリッド型部門」で
最優秀ファンド賞を受賞した「ブンさん」。
正式名は「りそな・世界資産分散ファンド」。
投資先は、世界の債券、株式、リート(不動産投資信託)にほぼ1/3ずつ。
さらに地域や通貨も分散して投資している。
■りそな・世界資産分散ファンド(毎月配分型)
通称「ブンさん」
国際ハイブリッド型
設定日:2005年11月18日
申込期間:受付中
2007年2月22日時点の純資産額5,121億円。
分配金実績は1万口当りの累計2,495円(税引前)
設定運用会社⇒大和投資信託(http://www.daiwa-am.co.jp/)
販売は:りそな銀行(http://www.resona-gr.co.jp/)
毎月の分配金、プラスボーナスチャンスもあり。
「投資を分散」「リスクも分散」→「ブンさん」
ダイワ「JPM・VISTA5・ファンド」
ポストBRICsの有力候補である5ヶ国に投資するファンド。
マザーファンドを通じて主にVISTA関連株式などに投資をする。
実質的な運用はJPモルガン・アセット・マネジメント。
VISTAとは5つの成長エンジンのうち4つ以上を備えている国で、
トルコ、ベトナム、南アフリカ、インドネシア、アルゼンチンのことで、
各々の国の頭文字を並べてVISTAと呼んでいる。
※5つの成長エンジンとは「豊富な天然資源」「労働力の増加」「個人消費の伸び」「外貨の導入」「政情の安定」。
■JPM・VISTA5・ファンド
追加型株式投資信託/国債株式型(一般型)
当初申込期間:平成19年3月19日〜3月29日まで
継続申込期間:平成19年3月30日〜平成20年6月27日まで
買付単位:10万円以上1円単位。
信託期間:平成19年3月30日〜平成29年3月29日まで。
信託報酬:純資産総額に対して年率1.995%(税込)
決済日:毎年3月29日
設定運用会社⇒JPモルガン・アセット・マネジメント(http://www.jpmorganasset.co.jp/)
販売⇒大和證券(http://www.daiwa.co.jp/)
マザーファンドを通じて主にVISTA関連株式などに投資をする。
実質的な運用はJPモルガン・アセット・マネジメント。
VISTAとは5つの成長エンジンのうち4つ以上を備えている国で、
トルコ、ベトナム、南アフリカ、インドネシア、アルゼンチンのことで、
各々の国の頭文字を並べてVISTAと呼んでいる。
※5つの成長エンジンとは「豊富な天然資源」「労働力の増加」「個人消費の伸び」「外貨の導入」「政情の安定」。
■JPM・VISTA5・ファンド
追加型株式投資信託/国債株式型(一般型)
当初申込期間:平成19年3月19日〜3月29日まで
継続申込期間:平成19年3月30日〜平成20年6月27日まで
買付単位:10万円以上1円単位。
信託期間:平成19年3月30日〜平成29年3月29日まで。
信託報酬:純資産総額に対して年率1.995%(税込)
決済日:毎年3月29日
設定運用会社⇒JPモルガン・アセット・マネジメント(http://www.jpmorganasset.co.jp/)
販売⇒大和證券(http://www.daiwa.co.jp/)
シュローダー指数連動元本確保型ファンド
ケイマン籍オープンエンド契約型外国投資信託で、
注目の3つの株価指数(米国株・中国株・インド株)から選択可能、
豪ドル建ての元本は確保される。
主に債券への投資を通じて、また豪オプションへの投資を通じて
1.最終評価日に参照指数が下落していた場合豪ドル建投資元本の確保、
2.最終評価日に参照指数が上昇していた場合各指数のリターンに下記に示す程度連動することを目指す。
◆米国株ファンド(ニューヨークダウ指数)・連動率85%〜105%
◆中国株ファンド(ハンセン中国企業株指数)・連動率75%〜95%
◆インド株ファンド(SENSEX指数)・連動率40%〜60%
債務証券に高格付金融機関(AA格以上)の元本確保を付けることにより、さらに元本確保の確実性を高める。
●最終評価日前の取引日において、純資産価格が募集価格より30%以上の上昇すると予想される場合は、ファンド資産を売却し、リターンの確保を目指す(収益ロックイン)。ファンドはその後早期償還する。
■シュローダー指数連動元本確保型ファンド
申込期間:平成19年3月19日〜3月30日まで
設定日:平成19年4月4日
償還日:平成24年5月10日(信託期間約5年)[上記●印を参照]
買付単位:1口以上1口単位。
買付価格:1口当り1,000豪ドル。
信託報酬等:管理報酬、代行協会員報酬、販売会社報酬および受託信託報酬として、設定日より2年間は年率2.20%、その後最終評価日まで年率1.20%。
途中換金:クローズド期間中(設定日から平成19年7月まで)は、換金することができない。平成19年5月8日およびそれ以降の毎月第1、第3金曜日を取引日として途中換金(買戻し)が可能。
設定運用会社⇒シュローダー・インベストメント・マネジメント(http://www.schroders.co.jp/)
販売⇒大和證券(http://www.daiwa.co.jp/)
注目の3つの株価指数(米国株・中国株・インド株)から選択可能、
豪ドル建ての元本は確保される。
主に債券への投資を通じて、また豪オプションへの投資を通じて
1.最終評価日に参照指数が下落していた場合豪ドル建投資元本の確保、
2.最終評価日に参照指数が上昇していた場合各指数のリターンに下記に示す程度連動することを目指す。
◆米国株ファンド(ニューヨークダウ指数)・連動率85%〜105%
◆中国株ファンド(ハンセン中国企業株指数)・連動率75%〜95%
◆インド株ファンド(SENSEX指数)・連動率40%〜60%
債務証券に高格付金融機関(AA格以上)の元本確保を付けることにより、さらに元本確保の確実性を高める。
●最終評価日前の取引日において、純資産価格が募集価格より30%以上の上昇すると予想される場合は、ファンド資産を売却し、リターンの確保を目指す(収益ロックイン)。ファンドはその後早期償還する。
■シュローダー指数連動元本確保型ファンド
申込期間:平成19年3月19日〜3月30日まで
設定日:平成19年4月4日
償還日:平成24年5月10日(信託期間約5年)[上記●印を参照]
買付単位:1口以上1口単位。
買付価格:1口当り1,000豪ドル。
信託報酬等:管理報酬、代行協会員報酬、販売会社報酬および受託信託報酬として、設定日より2年間は年率2.20%、その後最終評価日まで年率1.20%。
途中換金:クローズド期間中(設定日から平成19年7月まで)は、換金することができない。平成19年5月8日およびそれ以降の毎月第1、第3金曜日を取引日として途中換金(買戻し)が可能。
設定運用会社⇒シュローダー・インベストメント・マネジメント(http://www.schroders.co.jp/)
販売⇒大和證券(http://www.daiwa.co.jp/)
三井住友・A株メインランド・チャイナ・オープン
2007年3月26日より内藤証券で販売開始された
「三井住友・A株メインランド・チャイナ・オープン」ファンド。
■三井住友・A株メインランド・チャイナ・オープン
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
設定日:2007年4月27日
申込期間:受付中
申込単位:分配金受取コース:1万口以上1万口単位
信託期間:無期限。
申込手数料:1000万口未満は3.150%、1000万口以上5000万口未満は2.625%、5000万口以上1億口未満は2.100%、1億口以上は1.575%(いずれも税込)
信託報酬:純資産額に対して年率1.890%(税込)。
クローズド期間:2008年4月末までは原則として換金はできない。
募集上限額:当初申込期間60億円、継続申込期間60億円。
決算と収益分配:年1回(原則として4月10日)に決算を行い、基準価格水準・市況動向等を勘案して分配金を決定する。また、分配対象額が小額の場合などには分配を行わないこともある。
委託会社⇒三井住友アセットマネジメント(株)、住友信託(株)。
興銀第一ライフ・アセットマネジメント
ファンドの特徴:
主として上海・深セン・香港その他の証券取引所に上場されている株式に投資する。
銘柄選定にあたっては企業収益の成長性や競争力等を勘案して厳選する。
外貨建資産については原則として為替ヘッジを行わない。
ファンドの設定当初や資金動向、市況動向等の事情により上記のような運営ができない場合もあり。
販売は:内藤証券(http://www.naito-sec.co.jp/home/top.php)
「三井住友・A株メインランド・チャイナ・オープン」ファンド。
■三井住友・A株メインランド・チャイナ・オープン
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
設定日:2007年4月27日
申込期間:受付中
申込単位:分配金受取コース:1万口以上1万口単位
信託期間:無期限。
申込手数料:1000万口未満は3.150%、1000万口以上5000万口未満は2.625%、5000万口以上1億口未満は2.100%、1億口以上は1.575%(いずれも税込)
信託報酬:純資産額に対して年率1.890%(税込)。
クローズド期間:2008年4月末までは原則として換金はできない。
募集上限額:当初申込期間60億円、継続申込期間60億円。
決算と収益分配:年1回(原則として4月10日)に決算を行い、基準価格水準・市況動向等を勘案して分配金を決定する。また、分配対象額が小額の場合などには分配を行わないこともある。
委託会社⇒三井住友アセットマネジメント(株)、住友信託(株)。
興銀第一ライフ・アセットマネジメント
ファンドの特徴:
主として上海・深セン・香港その他の証券取引所に上場されている株式に投資する。
銘柄選定にあたっては企業収益の成長性や競争力等を勘案して厳選する。
外貨建資産については原則として為替ヘッジを行わない。
ファンドの設定当初や資金動向、市況動向等の事情により上記のような運営ができない場合もあり。
販売は:内藤証券(http://www.naito-sec.co.jp/home/top.php)
ダイワ・アジア新興国株ファンド
4月2日から販売が始まった
「ダイワ・アジア新興国株ファンド」。
設定と運営は大和投資信託
ファンドの特徴:
香港を含む中国株、インド株、東南アジア・エマージング諸国(マレーシア・インドネシア・タイ・フィリピン・ベトナム)の株式へ、マザーファンドの受益証券への投資を通じて投資する。
マザーファンドの受益証券への標準組み入れ比率は以下を目処とする。
・ダイワ中国株マザーファンド-30%
・ダイワインド株マザーファンド-30%
・ダイワ東南アジアエマージング国株マザーファンド-40%
■ダイワ・アジア新興国株ファンド
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
当初申込期間:平成19年4月2日〜平成19年4月23日まで
信託期間:平成19年4月24日〜平成29年4月17まで。
申込単位:最低単位を1円単位または1口単位として販売会社が決める。
申込手数料:3.150%(税込)、を上限に販売会社が決める。
委託会社⇒住友信託銀行株式会社
■主なお申し込み先
岡三証券、アーツ証券、インヴァスト証券、極東証券、
日の出証券、トレイダーズ証券、共和証券など
アジア新興国株に投資をするファンドということで個人的には俄然興味深いファンド。
先日値を落とした中国A株も再度盛り返しているということで、このようなアジアの新興国株を対象としたファンドはいくつか持っておきたいと思う。
「ダイワ・アジア新興国株ファンド」。
設定と運営は大和投資信託
ファンドの特徴:
香港を含む中国株、インド株、東南アジア・エマージング諸国(マレーシア・インドネシア・タイ・フィリピン・ベトナム)の株式へ、マザーファンドの受益証券への投資を通じて投資する。
マザーファンドの受益証券への標準組み入れ比率は以下を目処とする。
・ダイワ中国株マザーファンド-30%
・ダイワインド株マザーファンド-30%
・ダイワ東南アジアエマージング国株マザーファンド-40%
■ダイワ・アジア新興国株ファンド
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
当初申込期間:平成19年4月2日〜平成19年4月23日まで
信託期間:平成19年4月24日〜平成29年4月17まで。
申込単位:最低単位を1円単位または1口単位として販売会社が決める。
申込手数料:3.150%(税込)、を上限に販売会社が決める。
委託会社⇒住友信託銀行株式会社
■主なお申し込み先
岡三証券、アーツ証券、インヴァスト証券、極東証券、
日の出証券、トレイダーズ証券、共和証券など
アジア新興国株に投資をするファンドということで個人的には俄然興味深いファンド。
先日値を落とした中国A株も再度盛り返しているということで、このようなアジアの新興国株を対象としたファンドはいくつか持っておきたいと思う。
ダイワ・セレクト日本
4月2日から販売された「ダイワ・セレクト日本」ファンド。
販売は大和証券、設定と運営は大和投資信託。
■ダイワ・セレクト日本
追加型株式投資信託/国内株式型(一般型)
当初申込期間:平成19年4月2日〜平成19年4月16日まで。
継続申込期間:平成19年4月17日以降
申込単位:10万円以上1円単位または10万口以上1口単位
信託期間:平成19年4月17日〜平成29年4月14日まで。
申込手数料:申込金額に3.15%(税込)を上限とする率を乗じて得た額
信託報酬:純資産額に対して年率1.596%(税込)。
収益分配方法:毎年4月15日および10月15日の決算時に収益分配方針に基づき分配する。尚、「分配金再投資コース」と「分配金支払いコース」がある。
委託会社⇒三井住友アセット信託銀行株式会社
ファンドの特徴:
・主として日本の証券取引所上場株式(上場予定を含む)の中から成長性があり割安と判断される株式に投資する。
・ボトムアップ・アプローチによる銘柄選択によって収益の獲得をめざす。
・個別銘柄の流動性、バリエーション等に着目し、ポートフォリオを構築する。
・株式の組み入れ銘柄数は、100銘柄程度とする。
今後の日本経済の成長性をどう見るかということで買いかどうかを考えることになると思うが、昨今人気があるアジアなどの新興国の株に投資するファンドよりは期待度・面白み共に欠ける。
手堅く持っておく投資信託として買うという選択肢もありか。
販売は:大和證券(http://www.daiwa.jp/ja/products/fund/select_japan/index.html)
販売は大和証券、設定と運営は大和投資信託。
■ダイワ・セレクト日本
追加型株式投資信託/国内株式型(一般型)
当初申込期間:平成19年4月2日〜平成19年4月16日まで。
継続申込期間:平成19年4月17日以降
申込単位:10万円以上1円単位または10万口以上1口単位
信託期間:平成19年4月17日〜平成29年4月14日まで。
申込手数料:申込金額に3.15%(税込)を上限とする率を乗じて得た額
信託報酬:純資産額に対して年率1.596%(税込)。
収益分配方法:毎年4月15日および10月15日の決算時に収益分配方針に基づき分配する。尚、「分配金再投資コース」と「分配金支払いコース」がある。
委託会社⇒三井住友アセット信託銀行株式会社
ファンドの特徴:
・主として日本の証券取引所上場株式(上場予定を含む)の中から成長性があり割安と判断される株式に投資する。
・ボトムアップ・アプローチによる銘柄選択によって収益の獲得をめざす。
・個別銘柄の流動性、バリエーション等に着目し、ポートフォリオを構築する。
・株式の組み入れ銘柄数は、100銘柄程度とする。
今後の日本経済の成長性をどう見るかということで買いかどうかを考えることになると思うが、昨今人気があるアジアなどの新興国の株に投資するファンドよりは期待度・面白み共に欠ける。
手堅く持っておく投資信託として買うという選択肢もありか。
販売は:大和證券(http://www.daiwa.jp/ja/products/fund/select_japan/index.html)
日興アセット「世界のサイフ」
日興アセットマネジメントが設定・運用する
世界の高金利10通貨を選定して投資する「世界のサイフ」。
販売はシティバンクなど。
■世界のサイフ
追加型証券投資信託/ファンド・オブ・ファンズ(FOF)
申込期間:平成18年12月15日〜平成20年1月11日まで。
申込単位:「分配金受取コース」50万円以上1円単位。追加申込単位は1万円以上1円単位。
信託期間:平成28年10月12日まで。
申込手数料:1億円未満は2.10%(税込)、1億円以上は1.575%(税込)。
決済日:毎月12日。
信託報酬:純資産額に対して年率0.6825%(税込)。
ファンドの特徴:
・OECD加盟国及びこれらに準ずる国の中から、原則として高金利の10通貨を選定し、当該通貨建ての短期債券などに投資する。
・投資対象債券は、原則として高格付の短期債券とする。
・原則として、毎月安定した収益分配を行うことをめざす。
設定運用会社⇒日興アセットマネジメント 世界のサイフ(http://www.nikkoam.com/)
販売⇒シティバンク、エヌ・エイ 世界のサイフ(http://www.citibank.co.jp/)
世界の高金利10通貨を選定して投資する「世界のサイフ」。
販売はシティバンクなど。
■世界のサイフ
追加型証券投資信託/ファンド・オブ・ファンズ(FOF)
申込期間:平成18年12月15日〜平成20年1月11日まで。
申込単位:「分配金受取コース」50万円以上1円単位。追加申込単位は1万円以上1円単位。
信託期間:平成28年10月12日まで。
申込手数料:1億円未満は2.10%(税込)、1億円以上は1.575%(税込)。
決済日:毎月12日。
信託報酬:純資産額に対して年率0.6825%(税込)。
ファンドの特徴:
・OECD加盟国及びこれらに準ずる国の中から、原則として高金利の10通貨を選定し、当該通貨建ての短期債券などに投資する。
・投資対象債券は、原則として高格付の短期債券とする。
・原則として、毎月安定した収益分配を行うことをめざす。
設定運用会社⇒日興アセットマネジメント 世界のサイフ(http://www.nikkoam.com/)
販売⇒シティバンク、エヌ・エイ 世界のサイフ(http://www.citibank.co.jp/)
ダイアム VIPフォーカスファンド「アジアン倶楽部」(ベトナム・シンドネシア・フィリピン)
ダイアム(DIAM)のベトナム・インドネシア・フィリピンを主に
日本を除くアジア諸国の株式に投資する投資信託。
ベトナム-Vietnam、インドネシア-Indonesia、フィリピン-Philippines、の3国の頭文字をとって「VIP」と名づけているファンド。
中国、インドに続くアジアの新興国の経済発展を見込んで購入してみるのも良しか。
■ダイムVIP「アジアン倶楽部」
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
設定日:平成19年4月27日
申込期間:平成19年4月9日〜平成19年4月26日まで。
継続申込期間:平成19年4月27日以降、原則として販売会社の毎営業日に行われます。
申込単位:当初元本:1口=1円。
信託期間:無期限。
申込手数料:1口当たり1円)に、3.15%(税抜3.0%)を上限として各販売会社が定める手数料率を乗じて得た額。
決済日:毎月12日。
信託報酬:純資産総額に対して、年率1.785%(税抜1.70%)
ファンドの特徴:
・ベトナム、インドネシア、フィリピンを中心に、経済成長が著しいアジア諸国(日本を除く)の株式などに投資する。
・VIPへの投資比率は有価証券残高の過半を保つように務める。
・VIP3ヶ国の投資割合はそれぞれ概ね1/3程度にになることを目指す。
・VIP以外のアジア諸国への投資にあたっては、トップダウン・アプローチによって国別資産配分を決定する。
設定運用会社⇒興銀第一ライフ・アセットマネジメント DIAM VIPフォーカス・ファンド「愛称:アジアン倶楽部」
(http://www.diam.co.jp/)
日本を除くアジア諸国の株式に投資する投資信託。
ベトナム-Vietnam、インドネシア-Indonesia、フィリピン-Philippines、の3国の頭文字をとって「VIP」と名づけているファンド。
中国、インドに続くアジアの新興国の経済発展を見込んで購入してみるのも良しか。
■ダイムVIP「アジアン倶楽部」
追加型株式投資信託/国際株式型(アジア・オセアニア型)
設定日:平成19年4月27日
申込期間:平成19年4月9日〜平成19年4月26日まで。
継続申込期間:平成19年4月27日以降、原則として販売会社の毎営業日に行われます。
申込単位:当初元本:1口=1円。
信託期間:無期限。
申込手数料:1口当たり1円)に、3.15%(税抜3.0%)を上限として各販売会社が定める手数料率を乗じて得た額。
決済日:毎月12日。
信託報酬:純資産総額に対して、年率1.785%(税抜1.70%)
ファンドの特徴:
・ベトナム、インドネシア、フィリピンを中心に、経済成長が著しいアジア諸国(日本を除く)の株式などに投資する。
・VIPへの投資比率は有価証券残高の過半を保つように務める。
・VIP3ヶ国の投資割合はそれぞれ概ね1/3程度にになることを目指す。
・VIP以外のアジア諸国への投資にあたっては、トップダウン・アプローチによって国別資産配分を決定する。
設定運用会社⇒興銀第一ライフ・アセットマネジメント DIAM VIPフォーカス・ファンド「愛称:アジアン倶楽部」
(http://www.diam.co.jp/)
日興・新興国50ヶ国「ネクスト・スター」
日興アセットマネジメントの
CRICsをはじめ約50ヶ国の新興国を投資対象とするファンド
「日興・アシュモア・グローイング・マルチストラテジー・ファンド」。
愛称は「ネクスト・スター」。
新興国の債券や株式や債券の他に、
これまで年金基金や銀行といった海外の機関投資家などが
取り入れてきた投資手法を用いて
新たな新興国投資の収益機会を提供する。
■日興アセットマネジメント「ネクスト・スター」
追加型証券投資信託/ファンド・オブ・ファンズ(FOF)/自動継続投資適用
設定日:平成19年4月27日。
当初申込期間:平成19年4月16日〜平成19年4月26日まで。
継続申込期間:平成19年4月27日〜平成20年3月17日まで。
申込単位:50万円以上1円単位。追加申込は1万円以上1円単位。
信託期間:平成29年6月19日まで。
申込手数料:1億円未満は3.15%(税込)。1億円以上はもっと低くなります。
決済日:毎年4回(3月、6月、9月、12月の17日)。
信託報酬:純資産総額に対して、年率0.9975%(税込)
ファンドの特徴:
・新興国市場の債券、株式、通貨、スペシャル・シチュエーションを投資対象とし、利息の収益(インカム・ゲイン)だけでなく、資産価格の上昇によって得られるキャピタル・ゲインも含めた、トータル・リターンの最大化をめざす。
・新興国市場における「米ドル建て債券」「現地通貨建て債券」「株式」といった一般的な運用戦略に加え、信用度の改善に着目した「スペシャル・シチュエーション」など複数の戦略(マルチストラテジー)を活用する。
・このファンドが主要投資対象とする「アシュモア・グローイング・マルチストラテジー・ファンド・リミテッド クラスB」は、新興国市場に特化した投資運用会社である英国のアシュモア・インベストメント・マネジメント・リミテッドが運用を行う。
設定運用会社⇒日興アセットマネジメント 「愛称:ネクスト・スター」
販売会社⇒日興コーディアル証券 「ネクスト・スター」
新興国向けの投資信託商品がどんどん設定されている。
アジアの新興国を投資対象とするファンドが多い中で
新興国50ヶ国というのもまた違う魅力を持つファンドか。
あるいは50ヶ国という数は投資対象国としては多すぎるか。
成長率上昇が著しい新興国へ対象を絞ったファンドの方が
高い利益を見込めるのかも。
CRICsをはじめ約50ヶ国の新興国を投資対象とするファンド
「日興・アシュモア・グローイング・マルチストラテジー・ファンド」。
愛称は「ネクスト・スター」。
新興国の債券や株式や債券の他に、
これまで年金基金や銀行といった海外の機関投資家などが
取り入れてきた投資手法を用いて
新たな新興国投資の収益機会を提供する。
■日興アセットマネジメント「ネクスト・スター」
追加型証券投資信託/ファンド・オブ・ファンズ(FOF)/自動継続投資適用
設定日:平成19年4月27日。
当初申込期間:平成19年4月16日〜平成19年4月26日まで。
継続申込期間:平成19年4月27日〜平成20年3月17日まで。
申込単位:50万円以上1円単位。追加申込は1万円以上1円単位。
信託期間:平成29年6月19日まで。
申込手数料:1億円未満は3.15%(税込)。1億円以上はもっと低くなります。
決済日:毎年4回(3月、6月、9月、12月の17日)。
信託報酬:純資産総額に対して、年率0.9975%(税込)
ファンドの特徴:
・新興国市場の債券、株式、通貨、スペシャル・シチュエーションを投資対象とし、利息の収益(インカム・ゲイン)だけでなく、資産価格の上昇によって得られるキャピタル・ゲインも含めた、トータル・リターンの最大化をめざす。
・新興国市場における「米ドル建て債券」「現地通貨建て債券」「株式」といった一般的な運用戦略に加え、信用度の改善に着目した「スペシャル・シチュエーション」など複数の戦略(マルチストラテジー)を活用する。
・このファンドが主要投資対象とする「アシュモア・グローイング・マルチストラテジー・ファンド・リミテッド クラスB」は、新興国市場に特化した投資運用会社である英国のアシュモア・インベストメント・マネジメント・リミテッドが運用を行う。
設定運用会社⇒日興アセットマネジメント 「愛称:ネクスト・スター」
販売会社⇒日興コーディアル証券 「ネクスト・スター」
新興国向けの投資信託商品がどんどん設定されている。
アジアの新興国を投資対象とするファンドが多い中で
新興国50ヶ国というのもまた違う魅力を持つファンドか。
あるいは50ヶ国という数は投資対象国としては多すぎるか。
成長率上昇が著しい新興国へ対象を絞ったファンドの方が
高い利益を見込めるのかも。